2016年12月20日火曜日

熊本大学入口名誉教授「仮にその140トンが新たに核分裂連鎖反応を起こすと、広島原爆約7千発分の放射能が新たに環境に出て来るものと思われます。」

結論を先に書きます。

格納容器が大地震などで倒壊し、あるいは敷地の液状化(沼地化)で傾き、格納容器の底部や、液状化した大地とのすき間で「大気開放炉」(Open-Air Super Reactor)なって核分裂連鎖反応を起こすと、「311」をはるかに凌ぐ大惨事となり、国土が広い範囲にわたって人が住めなくなることが起こり得ると考えられます。

使用済み核燃料プールと格納容器は別物です。   「スカイシャイン」の詳しいお知らせを有難うございました。 「スカイシャイン」の定義として「放射性物質を内包している建屋天井を通過して施設の外部へ漏れ出た放射線が、施設上方の空気で散乱されて地上に向かう放射線のこと」とは、環境へ出た放射線のうち宇宙の彼方へ行ってしまわないすべての放射線のことですからこれは、今後起き得るすべてのリスクを含んでいますね。 東日本に飛散した放射能汚染も、すべて「スカイシャイン」によるものであったと言えます。

 使用済み核燃料プールの使用済み核燃料が高温で蒸発して「スカイシャイン」のリスクをもたらすことは、前記しましたようにもうなさそうです。

 格納容器が傾いて、底辺あるいはその地下にある溶け落ちた核燃料は、これから核分裂連鎖反応を起こす可能性があって、すき間からむき出しになった状態でそれが起きると、そのとき「スカイシャイン」の大きなリスクがあるものと思われます。

以下は、入口先生へご質問した私と入口先生からのお返事の詳しいやりとりです。

入口先生のFacebookの投稿で、コメント欄の質問に対する、入口先生の回答に、以下の記載があったので、この「別の危険」について、兼ねてからTwitterやネット上の個人のブログで取り上げられている「スカイシャイン」なるリスクのことなのかな?と、私は物理はド素人なので、再び気になりだしまして、見当違いな質問を入口先生のページでして、他の方々の不安を煽ってもご迷惑かと思って、入口先生にメッセージで質問してみました。



  • 入口先生 毎度の質問で恐縮ですが(大地震や敷地の液状化が起きて原子炉が倒壊し、使用済核燃料棒がむき出しになる)と云う箇所ですが、原子炉が倒壊と云うのは1-3号機の原子炉建屋が倒壊と云う事ですよね、1-3号機の建屋が崩れたら、三つの建屋の上階に在る使用済核燃料が地上に落下して空気にむき出しになると云う意味ですよね、するとデブリの取り出しも急務ですが、それより急を要するのは1-3号機からの使用済核燃料棒の取り出しですよね、しかしこの作業は1-3号機が線量が高過ぎてヒトが近づけないから、今の技術では人間の作業では取り出せないと云う理解で良ろしいでしょうか? しかし次の大地震が関東や東日本を襲ったら1-3号機の建屋は崩壊しますよね。
    入口さん、この点についてご見解ください。
    17 hrs · Like · 8
  • Norio Iriguchi 鈴丸さん、コメントを有難うございます。
     福島第一原発の敷地は海抜40メートルの岸壁を12メートルまで削ってつくったので地下水脈が浅い土地です。大地震や液状化で、建屋だけでなく原子炉(格納容器)自体が倒壊する危険があると思われます。
    http://rt.com/op-edge/tepco-fukushima-sea-water-reactor-194/

  •  格納容器は真横に倒壊しなくても、何度か傾いただけで格納容器の底面と構造基盤の間にはすき間が生じて、溶け落ちた核燃料がその隙間からむき出しになる可能性がありそうです。
  • それは私の記事の主題の「呼吸」とは別の危険です

私:ここの部分ですが、このリスクは、よくネット上で危険を煽っているブログで言われている、スカイシャイン現象が起こるリスクを指していますか?知らないと恐いので、きちんと知って覚悟をしていきたいと思います。
未だにスカイシャインのリスクは残っているのでしょうか?宜しくお願いします。

以下、入口先生からのお返事です。

Norio Iriguchi
昨年4号機建屋のプールから全ての使用済み核燃料が取り出されました。

ですから4号機で「スカイシャイン」(誰かの造語?)と呼ばれるようなことが起きることはもうありません。  残る1~3号機建屋の3階にある使用済み核燃料プールにはそれぞれ392体、615体、566体の使用済み「核燃料集合体」が水に沈められていますが、その1~3号機につきましても、「スカイシャイン」のようなことがおきるようなことは、以下申し述べます通り、もうありません。      未使用の核燃料は、ウラン235(濃度約4パーセント、他は何もしないウラン238)の、直径約1センチ、長さ約1センチの円筒形の小さな「ペレット」というかたまりでできています。未使用のペレットは手で触ることができます。  このペレットを「ジルコニウム」という長さ約4メートルの細い金属のパイプ(さや)に約350個詰めたものを「核燃料棒」といいます。ジルコニウムは1800℃程度の高温に耐えます。  核燃料棒を約80本、ステンレス製の、約10センチ角で長さが約4メートルの蓮根のように穴が開いた容れ物のに通したものを「核燃料集合体」といいます。ステンレスの容れ物は900℃程度の高温にしか耐えません。一つの核燃料集合体は約300キログラムあります。  核燃料集合体は、空気中では何も起こしませんが、2本以上の核燃料集合体を水の中で2~3センチに近づけると核分裂連鎖反応が起きて水は高温となり、あるいは沸騰します。これが原子炉の原理です。核分裂連鎖反応にはこのように水が必要です。でも、核燃料集合体は、水の中であっても5センチ以上離すともう何も起きません。  核燃料集合体は、使用済みになると1体あたり広島原爆約10発分の放射能をもっています。水からひき上げると周囲数十メートル以内の人はばたばたと死ぬでしょう。そのように、水には放射能を封じ込めるという働きもあります。なので、使用済み核燃料プールでは水の中に沈めてあります。使用済み核燃料プールでは安全のためにさらにそれぞれの使用済み核燃料集合体を10センチ以上離して沈めてあります。        使用済み核燃料プールが設計上やむなく建屋の3階に設けられていることにはリスクが二つあります。そのリスクとは、  1. 地震や老朽化でプールに万一ヒビが入り、水が抜けると、あるいは、建屋が地震などで崩れ、使用済み燃料集合体が地上に落下して散乱すると、そこから周囲に放射能を放つこと。  2. 使用済み核燃料集合体が、仮に周囲に水がなくなり、核分裂連鎖反応は起こさなくても、相互に接触して高温となり、1800℃を超えると、ジルコニウムのさやが溶け、中から放射性物質が気体となって環境に出て来て東日本一円は人が棲めなくなること。

 上記1.のリスクは周囲の数十メートルでは危険ですが、福島第一原発の敷地の外では、厳重な注意は必要ですが、もう危険はほとんどありません。  上記2.のリスクが「スカイシャイン」なのでしょうが、事故から4年を経過した現在、1~3号機の3階にある使用済み核燃料集合体は、それぞれの温度が使用直後よりは数十℃程度に低下しており、地震や老朽化でプールに万一ヒビが入り、水が抜けても10センチ以上離れており、また、建屋が地震などで崩れ、使用済み燃料集合体が地上に落下して散乱し、あるいはそれによって万一相互に接触しても、異常に高温とならない程度に下がっておりますから、1~3号機につきましても、「スカイシャイン」のようなリスクはもうありません。

私:先生、お返事ありがとうございます。スカイシャインについては、検索するとこういうサイトも出てきます。

スカイシャイン(skyshine)とは

地上の放射線源から、上方に放出された放射線のうち、大気により散乱され地上に戻ってくるもの。 


〒319-1188 茨城県那珂郡東海村白方白根2-22 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 phone : 029-287-8400(ダイヤルイン案内) fax : 029-287-8488 ホームページより http://www.nuclear.jp/~kyodo/report/0025/K/21K-13.pdf

だから余計に、素人は恐くなるのかもしれません。みんな検索して調べているので。

でも、もう、こういったスカイシャインというリスクはもう殆ど無いのですね?


そうなると、この、別の危険とはどういったリスクでしょうか? 300km圏内からは直ちに逃げ出さないとならない危険でしょうか?

格納容器は真横に倒壊しなくても、何度か傾いただけで格納容器の底面と構造基盤の間にはすき間が生じて、溶け落ちた核燃料がその隙間からむき出しになる可能性がありそうです。 それは私の記事の主題の「呼吸」とは別の危険です。

この核燃料プールと格納容器は別のものですよね?

以下入口先生からのお返事です。

使用済み核燃料プールと格納容器は別物です。   「スカイシャイン」の詳しいお知らせを有難うございました。 「スカイシャイン」の定義として「放射性物質を内包している建屋天井を通過して施設の外部へ漏れ出た放射線が、施設上方の空気で散乱されて地上に向かう放射線のこと」とは、環境へ出た放射線のうち宇宙の彼方へ行ってしまわないすべての放射線のことですからこれは、今後起き得るすべてのリスクを含んでいますね。 東日本に飛散した放射能汚染も、すべて「スカイシャイン」によるものであったと言えます。

 使用済み核燃料プールの使用済み核燃料が高温で蒸発して「スカイシャイン」のリスクをもたらすことは、前記しましたようにもうなさそうです。

 格納容器が傾いて、底辺あるいはその地下にある溶け落ちた核燃料は、これから核分裂連鎖反応を起こす可能性があって、すき間からむき出しになった状態でそれが起きると、そのとき「スカイシャイン」の大きなリスクがあるものと思われます。

家族へ(私は自分の個人ブログは、殆ど、家族との連絡用に使ってます。
私自身の携帯電話は考えがあってガラケーのままなので、他機種を使っている家族との間では、文字制限があって書ききれないことが多いので)

入口先生への質問は未だ、続いてます。

入口先生は、御用学者なんかじゃありません。(Twitter上で匿名で入口先生を侮辱し続ける愚か者たちへ)


入口先生は、優れた科学者の前に、人として、尊敬できる、大変誠意のおありな素晴らしい先輩です。

私は、そのことについては、ネット上で(Twitter上で)匿名で入口先生を御用学者呼ばわりして中傷を続けている人たちからの発信に私の家族は騙されないようにして欲しいです。
これは家族への言葉です。
他人様がネット上でどの専門家からの情報を信じるかは各々の自由。あたりまえです。他人様の判断基準にするかは、其々の責任であって、お互いに、自由ですからね。
入口先生や私や私の家族まで侮辱を続けてなお、未だにTwitter上でしつこく別アカウントから嫌がらせを続ける彼らは一体何を目指しているのでしょう?しかも、自分たちからいきなり入口先生を詐欺呼ばわり・御用呼ばわりをして石をぶつけてきて、今度は私に「火炙りにされている」と被害妄想な嫌がらせを繰り返し続けています。随分暇なんですね。


  • 私から入口先生へ 更に質問: 記載に支障がありましたら、仰ってください。直ぐに訂正、もしくは削除します。

  • このリスクが生じたときは、福島原発間近かのみならず、首都圏含める300km(250km?)圏内で人間が例えば心筋梗塞を起こしたりして即死したりするようなレベルのものなのでしょうか?
  • 311以降に起きたことと同じようなことになるに過ぎないんでしょうか?
  • そうしたら倒れない人たちには気付けませんね・・。

入口先生のお返事待ちです。


たった今、お返事頂きました。

Norio Iriguchi
1~3号機には格納容器の下部に核燃料が溶け落ちましたが、それは底面の上にとどまっているのか、それとも地下にもぐっているかは誰も見ておらず、分かりません。

溶け落ちるとはいっても数十気圧の圧力容器の中から数圧以下の格納容器の底に溶け落ちたのですから、溶け落ちるとき噴出されて散らばっているのかもしれません。  これまで1~3号機から環境に出た放射能は広島原爆168発分でした(日本政府が2011年にIAEAに報告した量)。あるいは384発分でした(イギリスの「ネイチャー」)。

飯館村や福島県全域をはじめ東日本を汚染したのは全体の約16パーセントでした。  1~3号機で溶け落ちた核燃料のおよそ半量の約140トンは未使用であったと推定され、なので、これから100万年の間、核燃料の溶け落ちた形状、水の存在などによってはいつでも核分裂連鎖反応を起こし得ると推定されます。

仮にその140トンが新たに核分裂連鎖反応を起こすと、広島原爆約7千発分の放射能が新たに環境に出て来るものと思われます。  すなわち、格納容器が大地震などで倒壊し、あるいは敷地の液状化(沼地化)で傾き、格納容器の底部や、液状化した大地とのすき間で「大気開放炉」(Open-Air Super Reactor)なって核分裂連鎖反応を起こすと、「311」をはるかに凌ぐ大惨事となり、国土が広い範囲にわたって人が住めなくなることが起こり得ると考えられます。

以上、熊本大学入口名誉教授に私が質問して、入口先生に、「素人である私に解り易く、噛み砕いて」お答え頂いたものを、コピーペーストしてここに、共有します。(入口先生からは快諾を頂いてます)
対話の中で、入口先生から頂いたお言葉が心に響きました。
Norio Iriguchi
助けてあげられるのは神様だけです。人間には神さまになれない悲しさがいつもあります。でも、祈ってあげることだけはできるかもしれません。

2016年12月18日日曜日

熊本大学入口名誉教授 日本の地下水脈からの放射能分布図を発見について

入口先生
自動販売機のペットボトルや缶ジュースなどは、地下水であれ河川水であれ、1リットルあたり10ベクレル以下です(国の基準)。この放射能値は極めて高いと私は考えています。たとえば太平洋の海水は1,000リットルあたり2、3ベクレルです。
地下水がわずかに放射能を含み、その分布図が存在することは当然です。
日本政府がそのデータを国民に知らせないでアメリカに提供している事実があったとしても、(SPEEDIがそうだったのですから)驚くべき新しい事実でありません。それは問題です(社会正義に反します)。(SPEEDIを国内で早く公表して対策を講じていたら、飯館村などは被爆をもっと減らせたかもしれません。)
鳥取県の三朝(みささ)温泉などは年30ミリシーベルトの「高放射能温泉」であり、日本の各地の地下水が高い放射能を含んでいることは昔からよく知られています。それは日本各地だけでなく、日本周辺のたとえば東北沖の海底などにもかなりの数の「放射性熱水鉱床」があって放射能温泉が湧いています。それは311以降ではありません。縄文石器時代以前からです。核を用いた人工地震の痕跡ではありません。それらも、少しも驚くべき新しい事実でありません。
 原子炉から国の基準以下の放射能が環境に出ても、それは放射能が(地下水などに)漏れていることになりません。原子炉が稼働する40年の間に半減期が長い放射性物質によって地下水はそれなりに汚染されるでしょう。 
井口和基は、「核を用いた人工地震」などと言って無知な人びとを扇動し、学校教育(中学・高校の「理科」の教育)を受けた日本人の間で信用を失っている人などもいるように私には思えます。

2016年12月11日日曜日

熊本大学入口名誉教授に中は100兆ベクレル!地震で不安視される原発排気筒の倒壊リスクについて伺ってみました

中は100兆ベクレル!地震で不安視される原発排気筒の倒壊リスクについて伺ってみました

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161205-00010002-jisin-soci

入口先生にお話を伺ってみました。


先生、このお話はご存知ですか?
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-14581.html

入口先生
存じています。


倒壊した場合、関東にも311の時のような相当に影響は出るのでしょうか?
排気塔倒壊=デブリには「未使用」のウラン燃料が含まれていますので、敷地が液状化したり沼地となって建屋や原子炉が倒壊し、格納容器の底部や、液状化した大地とのすき間で「大気開放炉」(Open-Air Super Reactor)なって核分裂連鎖反応を起こすと、「311」をはるかに凌ぐ大惨事となり、国土が広い範囲にわたって人が住めなくなることが起こるかもしれません。 こういうことを意味するのでしょうか?

入口先生
「100兆ベクレル」とは、およそ「広島原爆1個分」です。
 311では「広島原爆168個分」の放射能(セシウム137換算)が環境に出ました(日本政府が 2011年8月26日IAEA に報告した値)。その約18パーセントが国土を汚染し、残りの82パーセントが太平洋などの北半球に流れました。
排気塔が倒壊すると100兆ベクレルの粉塵は環境に出るかもしれません。倒壊しても、それを原因として未使用の核燃料が水中で「大気開放炉」として核分裂連鎖反応を始めるとは限りません。


2016年12月7日水曜日

熊本大学入口名誉教授「福島第一原発の敷地は高台であったところを海抜12メートルまで削った土地なので地下水脈が浅く、液状化しやすい土地です。沼地になったら石棺を建造することは困難でしょう」

追記
「チェルノブイリは象の足が出来たので石棺出来ました。フクイチのデブリは生きているので石棺は不可能でしょう」は、一理あると私も思います。  福島第一では、運転時には未反応の核燃料を水中で数センチに近づけることによって核分裂連鎖反応を起こさせていました。福一のデブリには未反応の燃料が含まれています。周囲に水があると、水を中性子減速材として連鎖反応が起きる可能性があります。デブリを取り出さないかぎり、その可能性はこれから100万年あるでしょう。連鎖反応が起きてしまったらそれを石棺で封じ込めることはできませんね。福一では冷却水を注入していますが、「水で連鎖反応を引き起こさないように、水で行う冷却」なのですから、紙一重の作業ですね。  一方、チェルノブイリは水を使わない黒鉛炉でした。チェルノブイリのデブリ(象の足)の周囲には水はありません。地下にもコンクリートを流し込んで、地下水とも遮断されています。なので石棺を建造することができました。チェルノブイリの象の足も仮に地下水があるとそれに溶け出して濃縮され、水中で連鎖反応を起こす可能性はあるのですが、現状の石棺が数世紀もちこたえると、そのころデブリの放射能も広島原爆数発分に減少するでしょうから、数世紀後の子孫に取り出しを託することができるでしょう。

以上追記

1~3号機はメルトスルーによって圧力容器が壊れています。  圧力容器が最後に壊れたのは2011年3月14日22:50でした。2号機の圧力容器が設計耐圧「90気圧」を超えて、日本人は「圧力破裂」による東日本喪失の危機を迎えていました。翌3月15日6:00にメルトスルー(炉心貫通)が起きて圧力容器も格納容器も破損して1気圧となり、日本人は「圧力破裂」を免れました。ただ、このとき広島原爆「153発分」の放射能(セシウム137換算)が環境に飛散し、飯館村ほか東北・関東の大量の汚染がこのとき起きました。もしあのとき2号機の「圧力破裂」が起きていたら、1~3号機から少なくとも広島原爆1万発分の放射能が環境に出ていたでしょう。  これから(圧力容器も壊れていますから)圧力破裂が起きることはありません。また、あれから5年半経っていますから、原子炉の下のデブリも自己崩壊熱はかなり下がっており、冷却水が1日くらい途切れても原子炉の下の岩盤を溶かして地下へ落下していくだけの発熱量は少なくなっていると思われます。  ただ、デブリには「未使用」のウラン燃料が含まれていますので、敷地が液状化したり沼地となって建屋や原子炉が倒壊し、格納容器の底部や、液状化した大地とのすき間で「大気開放炉」(Open-Air Super Reactor)なって核分裂連鎖反応を起こすと、「311」をはるかに凌ぐ大惨事となり、国土が広い範囲にわたって人が住めなくなることが起こるかもしれません。 「使用済核燃料」と「デブリの使用済成分」から環境に出てくるかもしれないセシウム137もこれから3世紀経てば千分の1に減少しているでしょう。そのときは、日本人もデブリを遠隔技術などで取り出せるかもしれません。  福島第一原発の敷地は高台で会ったところを海抜12メートルまで削った土地なので地下水脈が浅く、液状化しやすい土地です。沼地になったら石棺を建造することは困難でしょうね。

2016年11月5日土曜日

鳥取中部地震震源地が近い人形峠について、人形峠に問い合わせた回答と入口名誉教授のご見解

その後、人形峠について、 人形峠に問い合わせてみましたところ、お電話にお出になった総務の方は、実に丁寧にご回答頂きました。
以下がそのメモ書きです。

先ず、六フッ化ウランは冷やす必要性が無い。
六フッ化ウランは三重点を持っている。
気体
液体
固体
例えば、水はレードシー如何に冷やせば固体になり、間は液体、100度で気体、六フッ化ウランは、64度で 三重点が得られる。シリンダーに入ってる。シリンダー内の圧力は、0.2気圧になってる。
万が一損傷を受けたら、空気がシリンダーに入ってくる、そうすると空気中の水分がシリンダーに入ってくる。シリンダー内の圧力が徐々に高くなる。
大気圧近辺まで圧力になってくる。
その時にフッ化水素 Hfが発生するが、わずかに漏れてくるが、それはテープ一枚で止められる。
本当にそういう事が起こるのか?
六フッ化ウランが詰めてあるシリンダーは高さ数メートルのところから落としても破損しない。加熱によって破損しない。鋼鉄だから燃えない。安全テストを受けているシリンダーである。
敢えて冷やす必要は無い。
今は常温で置いてある。冷やしてない。
万が一、火事になっても、保管建屋は床がコンクリート、屋根は鉄板で燃えない建物。
燃えるものがない建物。
電源が喪失したことは、通常では無いので、報告した。
保管しているシリンダーは数百本
2600トン ウランでフッ素が六個ついてる。六フッ化ウランに換算すると約4000トン。
プレハブの鉄筋の倉庫保管中。アメリカは今も野積みである。
野積みはサビが発生する。部材を腐食する。
穴が開いたら困るから、人形峠では屋内保存である。
20年前のアメリカのオクラホマの六フッ化ウラン13トンの爆発事故については知りませんでした。

私がpdf ファイルを送ると、調べてメールでお返事頂きました。

  UF6を充填しているシリンダは、ANSI規格(米国国家規格の工業規格の標準)
   に基づき、様々な試験条件において安全性が担保された容器です。
   シリンダの爆発事故を想定されていますが、これまでお話した様に現在の使用条件
   及び爆発となる条件は、一切存在しませんので爆発することはありません。
   また、コンクリート及び鉄骨によるシリンダの損傷・破損も発生することは
   ありませんので、ご安心願います。
   
人形総務課 」

加えて、以下のメールも頂きました。

ご理解頂き、ありがとうございました。
もしも時間がありましたら、一度、人形峠に来ませんか?11月までであればウラン坑道もご覧いただけます。UF6も詳細に説明することは可能です。
小生も5年前から福島県内(伊達市、会津若松市、福島市、三島町、三春町、いわき市、郡山市)で8回、放射線の講演(対象:大人、中学生、小学4年生)を
実施してきました。
岡山県、鳥取県下では108回:4200人(小学1年生から大人まで)に実施しています。
 放射線に関する不安をお持ちであれば、人形峠に来られた際に詳細説明することも可能です。
ご検討いただければ、幸甚です。
   

入口先生のご見解。

人形峠の約4,000トンの六フッ化ウランは、外気に触れて空気中の水素と反応するとフッ化水素が約1,700トン副生するでしょう。でも、人形峠では六フッ化ウランは堅牢に保管されていると私は思います。  フッ化水素は重要な工業原料の一つです。わが国ではフッ化水素は国内で身近に各地に保管され「毎年」約8万トンが消費されています。  その「毎年」約8万トンが使われているフッ化水素のことを心配しないで、人形峠に眠る約1,700トンのフッ化水素のことをことさら心配することはあまり割に合わないかもしれません。  また、各地に保管され「毎年」600万トンが製造され消費される濃硫酸や、「毎年」60万トンが製造される濃硝酸などのことを心配しないで、「毎年」約8万トンのフッ化水素のことをことさら心配することもあまり割に合わないかもしれません。

2016年10月31日月曜日

東京の水道水からセシウム134が微量検出されてるという週刊誌の記事について、東京都水道局と原子力規制委員会と東京都健康安全研究センターに問い合わせてみた メモ

追記、およよ、待って、
水道局の人は3ヶ月で100リットル溜めてから検査する方法とうちは違いますって仰ってたけど、最後に電話した東京都健康安全研究センターの人は1000リットルって仰ってた・・
これは明日、もう一度確認します。

変だなあと思って、サイトを確認してみました。

東京都健康安全研究センターの水道水の放射線量測定結果が水道局の発表する値と異なっていますが、なぜですか?

http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/etc/qanda06/#q06-07

毎日の水道水(蛇口水)の検査と3か月分の水道水(蛇口水)の検査は何が違うのですか?
毎日の水道水の検査は、採取した蛇口水2リットルをそのまま毎日検査しているものです。
一方、3か月分の水道水の検査は、毎日1.5リットルの水を採取し、水分を蒸発させて濃縮したものを3か月分まとめて放射性物質の量を検査しています。この方法では、毎日の検査より微量の放射性物質を測定することができます。←と書いてあります、うーむ。

以上追記。




女性自身の記事の一部が、TwitterやFacebookや個人ブログ記事など、ネット上で取り上げられて拡散されていたのを見つけて、それを見るとまるで東京だけに、東電福島原発放射能由来の可能性とも思われるセシウム134が微量検出されているので、東京に親族が居る私は気になって、東京都水道局と原子力規制委員会と東京都健康安全研究センターに問い合わせてみました。



以下はその回答のメモです。

東京都水道局の回答
そのデータはうちのものではありません。
記事が出た後、多くの反響を頂いて、実は対応に追われておりました。 あのデータは、原子力規制委員会に公開されているデータです。



東京都水道局のデータと、原子力規制委員会のデータの検査の検出限界値が違うのが気になって、それで問い合わせました。

東京都水道局
それは検査の目的と検査方法が異なるからです。
先ず、検査する時の水の量が違います。
私どもは、2リットルの水を使って分析します。
基準が10ベクレル/kg(厚生省からのご指導だそうです。http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/topics/20161028-01.html
最低でも1ベクレル/kgは早期検出してほしいと言うことで、私どもと致しましては、1ベクレル以下も検出出来るように、検出限界値を0.5ベクレルから0.7ベクレル/kgまでは時間をかけて測るようにしてます。計測には時間も掛かるので、迅速かつ、少しでも厳密なデータをと思ってやっております。
以上が東京水道局さんの回答です。
要するに、原子力規制委員会のデータの元になってる各都道府県の検査機関は、毎日1.5リットルずつ 濃縮を繰り返して100リットルまで三カ月続けてより精密に計測している。
この数字の推移を確認したい。
水道局とは目的が違う。
3ヶ月後に汚染が判っても手遅れだから、水道局が「速報として」方法を変えて毎日計測してるそうです。

もう少し、一般庶民が理解しやすいように、ホームページに加筆をお願いしました。

原子力規制委員会の回答
原子力規制委員会が公開しているデータと、東京水道局が公開しているデータは全く別物です。
原子力規制委員会は、東京都水道局ではなく、各都道府県の自治体で計測しているデータを元にして資料を作って公開してます。
東京のデータは、東京都健康安全研究センターのデータを使ってます。http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/
こちらでは検出限界値は0.01bq/kgです。
ゲルマニウム半導体核種分析装置で検査しています。
トリチウムデータもあります。
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/index.html

こちらのHPから、こちらのページをご覧下さい。



又、東電福島原発放射能事故の前の過去のデータを検索したい時はこちらのページで検索が出来ます。
試しに、2009年から2010年の検査データを、セシウム134が検出されているかどうか検索してみましたが、ヒットしませんでした。

お電話に出た原子力規制委員会の方は、国内外のデータを詳しく調べたい時は国会図書館を利用していますと電話番号と、サイトを教えて下さいました。
03-3506-5293

http://warp.da.ndl.go.jp/

試しにアメリカの検査データを見つけてみたくて二人で一緒に検索してみましたが、検索欄に記入する文字がいけないのかヒットしませんでした。
でも、上手く検索が出来ない時は、国際図書館は電話すると、プロの方が検索してみて下さったりなさるそうです。

最後に、東京都健康安全健康センターに問い合わせました。
東京都健康安全センターは、 
100リットルの水で検査してます。
毎日1.5リットルずつ 濃縮を繰り返して100リットルまで三カ月続けて計測します。
この数字の推移を確認したい。
水道局とは目的が違います。より精密に検査して、放射能汚染の推移を監視する検査です。

又、原発事故の前は測定器具が違います。
今は核種を特定するためにガンマー線を測ってます。
トリチウムは測ってない。
東電福島原発放射能事故以前は、α線とβ線しか測ってなかった。
今は、核種を特定するためにγ線も毎日測っています。
そのデータが原子力規制委員会に行きます。
α線とβ線については、東京は、荒川と江戸川と多摩川が主な水源で、代表する多摩川浄水場 (田園調布周辺の水道)と金町浄水場と朝霞浄水場の原水を計測してます。
平成26度版が新しい
0.1ベクレル/リットル(ほぼ=kg) くらいが検出限界値です。
それらのデータは中央図書館で見れます。
都庁にある都民ルームで見れます。
以上が東京都健康安全研究センターの方の回答です。
又、福島原発放射能事故前と事故後のデータの比較をなさって、1000倍の汚染だとか書いてらっしゃる方々がいらっしゃって、それを読んで不安に駆られてらっしゃる方もいらっしゃるので、私に送られてきたある個人ブログのリンクを東京都健康安全研究センターの方に送って、読んで頂いて、何故こういう不安に繋がってしまうのか、解説頂きました。
結局のところ、今回の週刊誌の記事に使われて騒ぎになったのと同じで、検査方法の異なる2種類の検査データをつき合わせて、間違った理解をなさってることが判りました。
環境放射線データベース http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.SelectMain?paraSelectKind=1&pageSID=21213795 から拾ったデータについては、
1年に1回1000ℓの水を検査したものです。
一方、水道局の様に毎日2リットルの水での検査データとは比較対象にはならないそうです。 
私は御用学者でもなければ、原発推進派でもありませんので、放射能汚染地帯の検査機関で働いてらっしゃる皆さんのことを、擁護する立場でも有りません。
今回は単純に、週刊誌の記事を読んで「え?福島にさえ検出されてないセシウム134が東京に検出されたんだ?」と不安になったので、検査機関に問い合わせた回答をここにメモしておきます。
勿論、微量でも、セシウム134なんて検出されて欲しくはありません。
だけど、原発事故直後よりは減っている事は判りました。
私個人は、自分のお財布が許す限りは、遊ぶお金は節約して、煙草もお酒もほぼ飲まない、友達と遊びに行く機会も減らして、まともな会社のミネラルウォーターを家族には飲ませたいと思ってます。でも、お金が尽きたら諦めるしかありません。
だけど、必要以上に、過剰に水道水がーーー!と心配しても、ストレスになるだけで、何の解決にもなら無いと思います。
だって、至上最大の量の放射性物質が福島原発から飛散しちゃった事実は覆水盆に帰らずですし、今も放射能は止まってないわけで、汚染してるからって水を飲まないとかしてたら脱水で死んじゃうしね?食べ物だって同じです。
そんなにストイックには生きられません、使っても減らない財産持ってるらっしゃる大金持ちでは有りませんので。
 個々人で出来る限りを尽くすしか仕方無いんじゃないでしょうか?











2016年10月26日水曜日

人形峠について 入口名誉教授とのお話についての追記


先生おはようございます。昨日は詳しくありがとうございました。 飲み込みの遅い私は、これが未だ理解出来ません。
人形峠環境技術センターで一時、外部電源停止…岡山
毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20161021/k00/00e/040/322000c
なんのための非常電源で、電源を失うと人形峠はどうなるんですか?
入口先生
やはり中性子を出す「何か」をプールの水に沈めていて水が沸騰蒸発してなくならないように電力で冷却しているのだと私は思います。中性子は水の中からは出て来ませんから。
たとえば、原子炉から取り出した使用済み核燃料棒からはまだ中性子が出ていますが、それを水なしで空中におくと、周りの人はばたばたと死にます。
あああ!先生、これが、先日書いていただいた、ここに繋がるんですね?→水が沸騰して無くなると中性子が空中を飛び始めますから、プールをのぞき込むことはできないでしょうが、中性子は「近隣」といえるほどの距離までは飛ばないでしょう。  プールに水がなくなっても、閉山からもう20年近くたっていて、ごく初期の自己崩壊の発熱も少なくなっていますから(わずかのまま何百年と続く)、高熱で廃材などが溶けて大気中へ揮発していくほどのことは起こらず、近隣への影響はないと私は思います。

それとも、何か別の中性子を出すものがある可能性もあるんでしょうか?
JAEA enrichment Ningyotogeってあるんですが、
https://www.iaea.org/OurWork/ST/NE/NEFW/documents/TWGFPT-2007/presentations/Japan.pdf

入口先生
ウラン235を濃縮しようとしてできなかった廃材だと私は思います。よほど放射線量の少ない残土はレンガなどになったのでしょうが。
近隣への影響はないと私は思います。
ただ、人形峠は、福島第一のように事故が起きて結果的に公開されたというような経緯がなく、詳しくはわかりません。
特定秘密に指定されているのかもしれません。

大地震が起きやすい場所にこう言う施設があって大丈夫なんでしょうか?もう日本中、地震のリスクは抱えてますが…
入口先生
人形峠も原発も日本にあること自体が間違っています。現在世界には430基の原子炉がありますが、うち地震多発地帯には60基あって、そのうち54基が日本です。

以上、入口先生に質問して、教えて頂いた内容です。

詳しいお話の経緯は、こちらから
https://megsinginglalala.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html

https://megsinginglalala.blogspot.jp/2016/10/blog-post_24.html


又、原子力機構は、このサイト経由で情報公開をしている様子ですが、全てを情報公開して頂けるんでしょうか・・・・?
  
原子力機構のご紹介|情報公開|国立研究開発法人日本原子力研究開発機構















2016年10月24日月曜日

入口名誉教授に、鳥取中部地震と人形峠が万が一火災を起した場合のリスクについて更に伺ってみました

10/26追記
http://megsinginglalala.blogspot.jp/2016/10/blog-post_26.html


今回の鳥取中部地震の影響で万が一岡山にも関係ある人形峠で火災が発生したら・・・
例えば、オクラホマの事故のように火災が発生したら、そう考えると、私も気に成ります。

そういう事が起きた時に、とっさにどう対処したらいいのか、知っておかないとと思います。


1986年オクラホマ州ゴアであった核燃料施設からの六フッ化ウラン放出事故の公衆衛生への影響評価報告書
 

どんな物質がどのくらいの距離、濃度で流出したかの地図があるみたいです。
43ページあたりから。
「加熱温度が高くなり過ぎるか,過充填状態で加熱すると,六フッ化ウランの液化膨張により内圧が急上昇して中間製品容器ないし製品シリンダが液圧破壊する危険。1986年1月4日オクラホマ州のセコイヤ燃料会社ウラン転換工場における爆発事故」 





入口先生

私が「プール」にこだわりましたのは、(昨日のやりとりの中で https://megsinginglalala.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html )

人形峠の「停電」が何故問題なのか、「近隣」に対してそれはそれほどの意味があるのかとのご指摘から出発しているからです。 

「フッ化水素」はてのひらに落とすと中の骨まで溶けてしまいます。
でも、産業上極めて有用な物質で、半導体の製造などに日本でも各地で大量に使われています。
これがなければ現在の産業は成り立ちません。

その危険性は周知されています 

仮に人形峠で火災が起こり、密閉容器に保管してある六フッ化ウランが加熱で密封を破って環境に漏れ出ると、それは地球の裏側まで届くだろうと私は思います。

なぜなら、環境に漏れた揮発性の物質は永久に拡散を続けるからです。

たとえば、私が吸うひと息の中にはかつてシーザーが「ブルータスお前もか」と言ったときに吐いた空気の分子が含まれています。
それを懸念しすぎても仕方がなさそうです。

ただし、「近隣」が本当に近ければ、それなりに人的災害が起きるだろうと私も思います。  

昨年12月の政府の報告書  https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/content/000126643.pdf は20年前の米国オクラホマの事故を当然考慮しているものと思われます。  

六フッ化ウランの危険性はもう周知されているので、人為的な故意がなければ六フッ化ウランが加熱で密封を破って環境に漏れ出すような事件は起きないでしょうと私は思います。  

欧米は脱原発に入っています。アメリカは1995年から新たな原発建設はありません。

その背景にスリーマイル事故と911テロがあります。フランスも2002年から新たな原発建設はありません。

原子力産業全体がこれから終わりを迎えていく中で、六フッ化ウランなどの危険性について欧米諸国も今後どこまで検討してくれるかは疑問です。



万が一、人形峠の施設で火災が起こったときは、どう処したらいいのでしょう?


入口先生
六フッ化ウランの危険性は周知されていますから、密閉容器に保管してある六フッ化ウランは可燃物と共存させるなどされていないでしょう。なので、加熱で密封を破って環境に漏れ出るような火災が起きることは現状では起こり得ないので、何もしなくてよい(何も起きないで鎮火する)だろうと私は思います。 
 でも、テロリストが人為的に故意に加熱して六フッ化ウランが密封を破って環境に漏れ出るようにすることは可能です。

その場合は逃げて1キロメートル以上離れればよいのだと私は思います。  もっとも、人形峠には1キロメートル以内の「近隣」はないので、やはり何もしなくてよいだろうと私は思います。




よかったぁ・・・・ホッとしました。
オクラホマの例を見ると、水源も汚染された様子ですが
そういう事まで考えるのは、極端なんでしょうか?

入口先生
被ばくと化学毒の二つの危険性があります。 
でも、その危険性もすでに周知されています。
人形峠が、水源について、地域住民に対して人為的に故意に何も知らせないのであれば、それはもうテロリストでしかありませんね。 
なので、そのようなあり得ないことはやはりあり得ないと私は思います。



私もそう信じたいです。
福島原発放射能事故でリスクを隠したことは、テロリストに近い行為だったと思うからです。

先生

テロリストだと私は思いますが。無差別大量の。
私が申し述べましたことは、すべて載せてくださって結構ですよ。私は最初から、いつも、そのつもりなのですから。

いつもありがとうございます!