New life after 311

東電による福島原発放射能事故後3年余りを経過した今、家族への参考メモのブログです。 世界中を震撼させた歴史上前代未聞の福島原発放射能事故後、子供たちを取り巻く環境は放射性物質と言う化学物質で汚染されてしまいました。 そのまま放射能汚染された地域で放射性物質と共存しながらの子度育てを選ぶのか?今まで培ってきた人生をリセットして移住を選ぶのか?今後をどう生きるかにスポットをあてたブログにしたいです。私個人は、勿論移住に成功する自信などありません。だけど放射能汚染されてないはずのない子供たちの故郷群馬県でいつ放射能漏れが止まるかも見通しの立たない福島原発です。放射能汚染は減るどころか濃縮の一途と思われます。そこであと10年20年と息子たちに子育てをさせるなんてことは祖母としてできません。自分の余生全てを賭けて子供たちを孫たちの遺伝子と健康と命を放射能から守りたいです。放射能は宗教なんかでは決してありません。紛れもない放射性物質です。大丈夫と言う方がよっぽど宗教かオカルトだと思います。現実から目を背けても我が子は守れません。これは自分自身との闘いです。負けない。絶対に。

2024年5月24日金曜日

都知事選が立候補者の誹謗中傷で始まらないために

›
 こちらのアカウントの方が、安芸高田市の石丸市長と安芸高田市議会のゴタゴタについて、石丸市長が一方的に、都知事選が始まる前から、多勢に無勢であまりにも不公平な批判 及び 誹謗中傷の印象操作を受けているのを見かねて、その誤解を解り易く説明してくださってるので、それをシェアします。 ...
2021年3月22日月曜日

初春

›
なんだかんだと月日は流れ、家族全員サバイバルしてます。 みんな元気で生きてることに感謝。 最近は、高崎の自宅の庭先にある、子育てしてた頃にフルタイムで働いてたので、洗濯物が夕立に濡れないように作ったサンルームを温室にして、商業農家さんの温室に使われている、光を遮らない遮熱カー...
2019年7月4日木曜日

‪福島原発に再び大きな再臨界の事故が起こったときに、群馬県や東京に居る我が子我が孫たちを間髪入れずいち早く逃すためには一体私たち一般庶民はどこにどういう形で公開されているどのデータを判断の基準にしたら良いものか熊本大学入口名誉教授にお話を伺ってみました‬

›
 7月7日追記します 入口先生のコメント欄へのお返事です。 図は原子力委員会・近藤駿介委員長より「福島第一原子力発電所の不測事態シナリオの素描」として官邸に提出されたもの(2011年3月25日)です。(出典)菅直人 『東電福島原発事故 -総理大臣として考えたこと-』(幻...
2018年11月29日木曜日

熊本大学入口紀男名誉教授「電磁波は体に溜まりません。「特許庁が認めた実用新案」というセールストークによって多くの人は驚かされるのではないでしょうか。IARCは 2011年6月に「今日まで、携帯電話使用を原因とするいかなる健康影響も確認されていない」と修正しました。」

›
特許って面白い! https://youtu.be/rYsPI_Z5rNA http://katakamuna.shop/ 以下、友達から丸山医師のカタカムナウタヒが表示されたカーペット、カーテン、食器、寝具、服飾、眼鏡、筆記用具実用新案(19)【発行国】日本国特許庁...
2018年11月8日木曜日

熊本大学入口名誉教授に伺った電磁波の生態に与える影響についてのお話です。

›
最近、インターネット上で放射能よりも、電磁波が怖いと言う情報が拡散されていて、電磁波治療を受けると、さまざまな病気が良くなると言うお話を聞いて、YouTubeでそういうお話をされているお医者様の録画を拝見しました。 こちらです。 カタカムナの治療法を施術向けに大...
2018年11月7日水曜日

熊本大学名誉教授入口先生に電磁波の生体への影響についてご教授頂きました。

›
電磁波の生体への影響について世界が認める第一人者は、私でなく、私の指導教授であります上野照剛・東大名誉教授です(いま故郷の福岡にお住まいです)。  しかし、私から簡単にコメントを申し述べますと、電磁波の生体への影響は「刺激作用」と「発熱作用」です。  このうち「刺激作用」は強...
2018年6月22日金曜日

韓国原発で重水漏出、29人が放射能に被ばくのニュースについての、熊本大学入口名誉教授のご見解

›
韓国原発で重水漏出、29人が放射能に被ばく 11 http://katasumisokuhou.blog.jp/archives/9828795.html 熊本大学入口名誉教授 「重水に放射能はありません。通常の試薬として市販されていて誰でも購入することができま...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
meg
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.